歯科における二大疾患といえば、「虫歯」と「歯周病」です。歯周病といえば昔から歯磨き指導と歯石を除去したりする歯のまわりのお掃除が、どの歯科医院でもされている基本的な治療です。

健康な老後

しかし、この基本的治療をしても、一生懸命歯磨きしても、なかなか歯肉の炎症が取れず、歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う方がおられることも事実です。

現在の歯周病治療は外科的な処置が主流です。しかし、それは歯科医師が特殊な技術を持ち、患者様も歯磨きがうまくできるという厳しい条件下でないと、良い結果が生まれないのです。

どんな条件下においても同じ方法で、簡単に良い結果が生まれる方法はないものかと、多くの歯科医師が知恵を出し合った結果生まれたのが、薬で歯周病を治す歯周内科という治療法です。

歯周内科の治療方法 顕微鏡と薬で治す

この治療方法には4つの大きなポイントがあります。

1.位相差顕微鏡での菌の確認
2.細菌(歯周病菌)の除去薬剤の内服
3.カビの除去薬剤あるいはカビとり歯磨き剤での歯磨き
4.除菌後の歯石取り

位相差顕微鏡での菌の確認

特に位相差顕微鏡での菌の確認は非常に大きなポイントです。

位相差顕微鏡で歯周病菌がいるのか、カビが多いのか、あるいは非常にきれいなのか、お口の中の菌を確認しなくてはなりません。

位相差顕微鏡で確認しないと、お薬の選択ができないのです。

位相差顕微鏡は、口腔内や血液中の透き通った微生物を観察するときに使用します。

当院では、口腔内の歯周病菌を観察する際に使用しております。

この位相差顕微鏡はパソコンやモニターに映して患者様にも見ていただける仕様となっております。口腔内で歯周病菌がどのように活動しているのか、ぜひ一度ご覧になってください。

「治療後に注意すること」・歯周病は細菌による感染症なので、再感染に気をつけましょう。

当院では顕微鏡システムを導入しています。
詳しい方法、料金などはお尋ねください。